2020年02月08日
2020年1月の社内木鶏会 感想文から
今月のテーマ「自律自助」
総リード特集「自律自助」の中に、「天は自ら助くる者を助く」とあります。その通りだと思いました。自律自助の精神がある人は、何か困難にあっても、自分の力で進むべき道を見つけ、自分なりの歩み方で進み続けることが出来ます。反面、何にでも他人任せな人は、誰かがきっと助けてくれるその時までじっと待ち、無難にやり過ごすので、良いタイミングが来るまで動けません。何があっても歩みを止めない者と、すぐに立ち止まり他人に縋(すが)る者では運も違ってきます。私は自分の道は自分で決め、自分の力で歩み続けたいので、その為に日頃から強くありたいと思います。【女性派遣社員】
特集「自立自助」を読んで、この内容により、人も同じでそれまでに合わなくなったものや考え方を新しい成長ステージに合わせて今までのものを捨てていくということかと考え、文面での自律とは自分で自分を律すること、他に振り回されず、自分をコントロールし自分のリズムを創っていくことであるとの記載がありましたが、今の時代自律とは異なった共創する時代にシフトしているように思います。コンプライアンス重視で協調や協力が大切で自律自助の精神も重要だと思いますが、テクノロジーの発達やグローバル化によって社会の変化のスピードが速く、気が付いた時には、時代に取り残されてしまうように感じました。【女性パート社員】
仕事をする上で、自分をコントロールすることは、本当に大事だと感じます。仕事が思うようにいかない時、つい「~と言われたから」「~を頼まれたから」など、自分の外で言い訳を探してしまうことがよくあります。ですが、結局それは自分が他に振り回されているのであって、自身の状況を客観的に把握できていない、自分をコントロールできていないことに繋がっていると思います。自分が面倒だな、やりにくいなと思う仕事ややり方は当然他の人も同じように思うことがほとんどです。まずは、自分がやりやすいように仕事をすること、それが、自分の為だけではなく、周囲の人の為にもなると思います。楽に、上手に仕事ができるよう、自律自助をしていきたいです。【女性社員】
自律とは自分で自分を律すること、他に振り回されず、自分をコントロールします。自助とは自分で自分を助けること。つまり何があっても先ず、自分をコントロールして自分を助ける。自分は自分しか頼れませんから。もし自分でするのは無理だったらその時は、他の人を頼れば悪いことではないと思います。【男性外国人実習生】
自律自助とは、依存心を捨てすべてを自分の責任として対処していくことらしいです。人や環境のせいにせず自分の最善をつくす、何事にも主体性を持っていくことの大切さを考えさせられます。また、P18に志とは失敗するものです 失敗するから志ともいえる。ただ志というのは一度失敗しても作戦をねり直してまた新たな志を持つことができる挑戦した上での不成功者と挑戦を避けたままの不成功者とでは、まったく天地のへだたりがある。挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束される。じゃあ、人間にとっての成功とは何か?その本には、こう書かれていました。自分の夢に向かってどれだけ挑んだか努力したかどうかではないだろうか!夢がたとえ成就しなかったとしても精いっぱい挑戦した、それで爽やかだ・・さてと、自分も夢を探さないとな・・【男性社員】
自律とは自分で自分を管轄する事。自律とは自分で自分を助ける事。自分は工場板金技能士の実技試験を終え、学科の試験に向けて勉強中ですが、目指すべき目的・目標を立てる事が大事だと感じています。人間は納得する目的・目標があれば誰かに指示されなくても勝手に心と体が動き出すものです。自律自助の究極は「自分は何のために生まれてきたのか」「誰のために生き、働くのか」と問い、使命感を持って日々の仕事や人生に向き合い人の役に立つ幸せを実感する事だと思います。今、働き方改革で働く事が悪いことのように見なされていますが、仕事が充実していないと幸せな人生も絶対に送れないと思うので、自律自助の精神で働いていこうと思います。【男性社員】
自律とは自分で自分を律すること。他に振り回されず、自分をコントロールし、自分のリズムを創っていくことである。自助とは自分で自分を助けること自律自助とタイのことば「トンエーンバンティポンペントン」いみおなじだと思います。【男性外国人実習生】
全盲の身でヨットをあやつり太平洋横断という快挙をなしとげた岩本光弘氏の話を読んで、目が見えないというハンディがありながら、どうしてこんなことができたのか岩本さん自身恐怖を克服するために過酷な競技に挑戦して人間の内にある大きな潜在能力が秘められていることを実感したそうです。自分を信じて目標を立ててそれにむかって地道な努力をくり返すこと困難や苦難や試練に直面にしている人は自分の殻は必ず破れると言っています。【男性社員】
今回私はこのテーマにもなっている“自律自助”という言葉をはじめて知りました。その意味は他に振り回されない「自分」というもの自らの力でコントロールをうまくして、自分のリズムを創っていくことで「自助」とは自分の力で自身を向上させ発展していくことなのだとか。つまり「自律自助」という言葉は、人や周りの人などに頼る依存心を捨て、すべてを自分の責任としてとらえ生活していくことだと知ることができました。私もこの話の中に出てきた“人や環境のせいにせずに自分の最善を尽くす”という考え方を大切に、何をやっても上手くいかず自信を失くしたり、落ち込んだりやる気がでない、そんな時でも上手く気持ちをコントロールしてもう一踏んばりしてみよう!という気持ちを忘れずにこれからの仕事も頑張っていきたいと思いました。【女性社員】
福沢諭吉の「学問のすゝめ」と並びサミュエル・スマイルズが300人以上の西洋の成功者たちの言葉やエピソードをまとめた本「自助論Self-Help」、日本では明治4年、中村正直が「西国立志編」と改題し出版され当時10人に1人は読まれていたそうです。明治維新になり志を持った若い人たちに方向性が与えられ新しい社会が生まれ作られ近代化と進んでいます。私の志は何かと問われると、自問自答を繰り返してしまうのですが、「誰かのために何かをしたい!」という心意気は常に持っています。趣味を通じてたくさんの方達とお話をする機会がある中で、「ありがとう」という言葉をよく使います。誰かの笑顔のため喜んでもらえた時の嬉しさがさらなるステップとして私を奮起させ互いに感謝の気持ちを持ち続けられるのだと思います。こういった志や私のこれからのビジョンを書き出しまとめる事も大事だと感じました。【女性社員】
私は調べてみました。自律自助は分解してみると自律と言うのは自分を律することです。自助と言うのは自分で自分を助けること、自分の力で自分の向上発展を遂げることです。私は自分で自分を助けることが出来ないとうまくいかなかった原因を周りに求めてしまうんです。私は仕事する際に出来るところが有ればなるべく頑張りますけれど、出来ないところがどうするか、ちゃんと考えて自分の欠点の所は何件が有るか、仕事とか自分やり方とかちゃんと学んでやり方を取り込んで、短所から長所になるための、どんどんどんどん成長出来ます。今月のテーマのとおりに諦めずにもっともっと頑張りたいと思います。【男性外国人社員】
自律自助とは自己をコントロールしてリズムをつくり、己を助けることという意味だということが書かれていました。私自身26歳になり気がつけばすっかり大人になりました。でも自分自身を上手くコントロールできているかというとできていないなと思います。日々の仕事、出来事に追われ、自分と向き合う時間がないなと感じているので、歩き続けることも大事ですが、少し立ち止まり、落ち着いて向き合ってみようと思います。【女性社員】
自律自助とは、依存心を捨てすべてを自分の責任として対処していくことだと書いてありました。私はとちらかというと依存心が強く、周りの人や環境の影響をモロに受けがちです。だからこそ、人や環境が自分にとって何よりも大事だと考えますし、これからもそれを変えようとは思いません。自分のいたらない点は周囲に律してもらい、他に振り回されながらも、それも含め自分のリズムを創っていく、自律自助+αのようなものが私の理想です。人や環境のせいにして逃げたくなりますが、自分の最善を尽くし、理想を目指していこうと思いました。【男性社員】
「自律自助」読んだ意味は分りました。自分で自分を律すること、自分で自分を助けること、自分の力で自分の向上発展を遂げることです。今年、自分自身がもっと自律できる人間になるために、コツコツ積み重ねて行こうと思います。【女性社員】
西精工の西秦宏氏の「自律自助の究極」の言葉から一人ひとりが「自分は何のために生まれたのか」「誰のために生き、働くのか」という問い、使命感を持って日々の仕事や人生に向き合い、人の役に立つ幸せを実感することという一番大切なことに強く感銘を受けました。私は出会った方との縁を大切にして感謝の気持ちを忘れずに学ぶ姿勢をもって誠実に働くことが大事だと思いました。【女性パート社員】
自律自助の究極はやっぱり、一人ひとりが「自分は何のために生まれたのか」「誰の為に生き、働くのか」という問い、使命感を持って日々の仕事や人生に向き合い、人の役に立つ幸せを実感する事だと思います。自律:自分で自分を律すること。自助:自分で自分を助けること、自分の力で自分の向上発展を遂げること【男性社員】
自律とは自分をコントロールする事とあるが、元来短気な私としてはすぐにカッとなって我を失う事がよくある。何事にも冷静でいられる様に心がけたいと思います。自助とは「自分で自分を助ける事」「自分の力で自分の向上発展を遂げる事」とありましたが、仕事では、最後は部長がいるから何とかなるだろうと楽観的な部分が出てしまう事があるので、もう少し自分自身で解決できる事を増やしていければと、改めて思いました。ついでと言っては何ですが、ネットで自助と調べると、災害時には「自助・互助・共助・公助」と言うキーワードがいくつか出て来たので読んで、中々興味深かったので皆さんも一度読んでみて下さい。【男性社員】
最初、自律自助とはどういうことなのかわかりませんでした、内容を読むうちに、自律とは自分を律すること他に振り回されずに自分をコントロールし自分のリズムを作るという言葉ですが、なかなか自分をコントロールしリズムを作るのは難しいです。やはり他の人に振り回されながら人生を歩んでいる状態がずっと続いています。だから感情をコントロールできないときもあります。自分自身しっかりとした考えをもち、他に振り回されずに自律していきたいと思いました。【女性派遣社員】
「ひらめき」を持って仕事をする事は大事だと思いました。身近で言えば今5S活動をやっているけど、この取組みを始める事により社内がきれいになるし、ここを整理するにはどう片づけたら良いか、何が必要かどんな表示をつけたらいいか・・等、グループで意見を出し合う事ができます。それぞれのアイデアで会社がキレイに保たれるのは良い事だと思いました。【女性派遣社員】
今回の記事を読んで、自律とは自分で自分を律することとあります。自分で調べた辞書にも、他からの支配や制約を排し、自分の立てた規律に従って自らを規制しながら行動することとありました。私も聖書を学ぶ点で異教の習わしや、仕来り、さまざま祝祭日の行事などの支配や制約を排し、聖書の教えにしっかり従って自らを規制しながら行動しています。少し似ている所があると思いました。【男性派遣社員】
今月も皆さん、素晴らしい感想文を寄せてくれました。この感想文、ひとつひとつが自律自助だなぁと思いながら読ませていただきました。
2020年01月14日
2019年12月の社内木鶏会 感想文から
今月のテーマ「精進する」
私には、小2と年長の子供がいてますが、育児、人を育てていくのがどれだけ大変かというのを、日々痛感しています。つい子供にいろんな事を期待してしまう事もあります。佐々木先生が記事の中で「一番大事なのは、しっかりした考え方を教えてあげること、自分自身で的確に対処していくための思考のソフトを養うことが一番の財産になる」と言われてて、私が子供達に教えていきたい事はまさにこれだなあと思いました。それと、平岡先生が「人をつくるとは、その子の自身を育てていくこと、認めてほめて成長できる環境を整えてあげる」と言われてたので、つい頭ごなしでおこるのを辞めて、子供の話をきちんと聞く事を心がけていこうと思いました。【女性派遣社員】
精進とは励んで怠らないこと、コツコツ努力する、継続していくこと、私もそういう認識でした。でも今回の致知の精進は観点が違い、母がお腹の中に子を宿し命がけで子を産むことは精進そのもの、わたしたちのカラダは母が精進してくれたからできあがっているという。致知を読まなければそういう解釈はできなかったし、気付けなかったです。これを知っただけでみんな精進しているのだから自分も頑張らなければと思わされました。特に「すべてのものは移りゆく怠らず努めよ」という言葉が心に残りました。松下幸之助の名言でもある「一生懸命な人にしかチャンスは微笑まない」も思い出しました。今一度生かせれていることに感謝、大いなる慈愛に報いる喜びの生活を感じることが大事で先人は多くの知恵を生み出し文化を創造したことも学びました。【女性パート社員】
未来は明日つくるものではない、今日つくるものである。「大切なものを守りながら何かを変えなければならない」その為の方法をイノベーション(革新)というそうです。そしてイノベーションとは、変化する環境に適応して新しい価値を社会に生み出す事みたいです。そんな大それた事はできなくても、一人ひとりが日々心を新たに仕事に向き合い学んでいく事は、少しくらいならできそうなので実践していこうと思います。「すべてのものは移りゆく、怠らず努めよ」シャカ【男性社員】
「縁を感じることが人生・仕事をひらく」青年塾代表 上甲晃さんと、中塾代表 中博さんの対談の中に、中氏が松下電器に入社した時の松下幸之助さんの話をされています。「私をみて何か面白い、なんか縁があると感じたなら頑張ってほしい、ぱっとしないなら明日から来なくていい」人生の中で人と人とのつながり、そして「縁」、自分自身の歩む人生の起点になると思います。私自身もたくさんの縁によって、友達やお仕事にめぐまれてきたと思ってるので松下幸之助さんの言葉はすばらしいと思いました。【女性社員】
精進とは励んで怠らないことですが、自分という人間を造っていくためにコツコツと努力することでもあります。たしかに「精進」という言葉を聞いたとき、真っ先に思い浮かぶのはコツコツ努力することだったり、継続していくことだったりしました。【外国人男性社員】
私にとって、精進する事に関しては、励んで怠らないことです。自分という人間を造っていくために、コツコツと努力することでも有ります。今、私の体は心臓がコツコツ動き続け「精進」しているから成り立っています。自分の体が、自分以外の精進によって成り立っているなんて事実は言われなかったら、気を付けませんよね。普通です。^^ これを知ってただけで、頑張る理由になっておりました。これはめっちゃ大切な価値観だと思います。【外国人男性社員】
文中の「三つのやる気」に目が止まりました。「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」何のためにやるかを明確にする事が重要で、自分の意思、判断によって責任感が生まれます。今、工場板金技能士の試験に向けて勉強中で覚える事もたくさんあり大変ですが、やると決めたからからには自分の中で100%の努力をする。挑戦する事で新しい知識が身に付き、仕事に生かしていく。「日々鍛錬、日々成長、そして日々精進」毎日の小さな努力でも積み重ねる事によって大きな財産となり、継続した先にしか進化はないと思います。【男性社員】
自分なりの目標を明確に設定して優先順位を決める事。毎日のスタートが大事。何に対しても学ぶ意識のない者は、すべてにおいてもダメになると思う。「もうダメだ」と思う前にもう一度自分に言い聞かせて考える事も必要だと思う。スポーツを長年やってきて、それを乗り越えられたら一つの自信も育つと思う。【男性社員】
亡くなる直前になっても、自分を高めるための「努力」を怠る日はなかったのだとか。人は誰しも「もうこれくらいでいいか」と満足してしまいますが、それを毎日続けることは、本当にすごいことだなと思いました。まず、自分の仕事をやらされていると思うのではなく、自分の仕事や職場のことを好きになることが大切なんだと思いました。今回の話の中にでてきた松下幸之助さんの教えにもある自分にあたえられた仕事は天職だと思って分らない所は周りの人に聞いたり、色々なことを教えてもらったりと「自習時得」「万事研修」という事を念頭におきながら、毎日楽しく前向きな気持ちを大切に仕事に励んでいきたいと思いました。【女性社員】
精進と言う言葉、まだ日本語は難しく理解できない事がたくさんあります。だいはつねはんぎょう日常の自分にとっては無縁のものであり、目にする事も無く悟る事も難しい、なすべき事を努力し成しとげると言うか精進は努力であり、がまんでもあります。仕事で出来ない事があれば、何度でも繰り返し出来る様になります、自分自身、普通の人間である、皆家族のために、自分のために、生活のために、日々働き努力する、自分もそうです。目標があれば努力し、結果を出す、それも精進することだと思います。これは自分も理解したことです。【外国人男性社員】
冒頭に精進とは励んで怠らないこととあります読み進めていくと母親が子供を宿し命懸けで出産することも精進。生命そのものも精進とありました。私の思う精進は冒頭のイメージだったので違う観点での価値観だと思いました。誕生の日は母苦難の日という言葉もありましたがこれには共感できませんでした。私にとっては子供が生まれた日は人生最大の喜びの日でした。ただそう思えることが精進していたという事なのかもしれないなと思いました。【女性社員】
精進とは一つのことに精進を集中して一生懸命努力することと思っていたのですが、今回の特集記事の中の精進は少し違うような気がします。母の精進によって生まれ、母の力を超えた大きな働きがあって成長していく。生命と精進は一体であり、絶えざる精進のないところに生命はないとありました。解釈が間違っているかもしれないが、努力も含めただ生きているだけで精進なのではないかと私は感じました。ふと1カ月ほど前だったか友達に、人生は死ぬまでのヒマ潰しだと熱く語られ変に納得したのを思い出しました。何もしないでぼーとしていても、ダラダラしていても時間は過ぎていきます。精進かどうかは別として、本気のヒマ潰しをしてやろうと今回の記事を読み思いました。【男性社員】
「精進する」「精進します」など耳にしたりしますが、自分で言葉にしたことがない様な気がします。「子供を産むプロセスがまさに精進そのもの」と読んで少なくともと3人子供を産んだので今まで精進したことが3回あるのだと思いました。不安な気持ちをかかえ大きくなっていく自分のお腹に幸せを感じた妊婦の頃、死ぬのかと思った難産、命懸けの出産を経験しました。「母の力を超えた大きな働きがあって子は成長していく」とも書いていて、大きな力の働きがあっての命なのかよくわからないけど、母がいないと命は生まれないし、私も母の精進があっての人生なので、感謝し一日一日大切に生きていきたいと改めて思いました。【派遣女性社員】
精進することは一つのことをずっと続けることと思っていたが、一つの思いをずっと持ち続けることなのだなとわかりました。一つの事を思い続けるには、そうなりたいというイメージが必要でそれを自分の前や高いところへかかげて生きていくことなのだろうと思う。こうなりたい思う自分のイメージをもって毎日の暮らしを高めていこうと思いました。【男性社員】
この記事の中に「生命と精進は一体なのである。絶えざる精進のないところに生命はない」という一説は共感できました。確かにお腹に子供がいる間は、食事を変えたり、その子の為にと全て捧げるぐらいだったと思います。自分が本当にやりたい事、守りたい事があれば人は自然に精進するのかなと思いました。【女性派遣社員】
母の懸命な精進によって世に誕生したのだから、自分を成長させる為に、何事もあきらめないで一生懸命努力して、日々精進していかないといけないと思いました。【男性派遣社員】
2019年12月09日
2019年11月の社内木鶏会 感想文から
今月のテーマ「語らざれば 愁いなきに似たり」
「君看よ双眼の色、語らざれば愁なきに似たり」
この意味は、あの人の眼をごらんなさい、何も語らなかったら何の愁いもないように見えるでしょう。という意味であるが、さらに何の悲しみもないように見えるが、その眼の奥には深い悲しみが秘められているという風に読み取ることもできる。これは、人は皆大なり小なり愁い悲しみを持っているということを表しているのだと思う。この文章から人と接する時は、ただ上だけを見て判断するのではなく、その少し先をおしはかり、思いやりを持って接することが大切なんだろうと考えた。また、相手が語らない時は、こちらから問いかけることも必要なことだと考えた。コミュニケーションの難しさを痛感する言葉(文章)だと思った。【代表取締役】
この特集の中で「何も語らなかったら何の愁いにもないように見えるでしょう、~何の悲しみもないように見えるが、その眼の奥には深い悲しみが秘められている」という言葉がありました。昔中学生の頃、突然母が入院することになり、出張中の父との連絡をとるため自宅で電話番をしていました。その時の私は動揺していましたが、しっかりしないと と、きぜんに振る舞っていましたが、その姿を見た祖母に「なぜそんなに冷静なのか」と少し怒られました。何も語らなかったから何もないように見えたのだと今は思います。だからといって「とても悲しい!どうしたらよいのか!」とパニックになるのをひたすら抑えていた私はとても理不尽に思ったのをこの言葉を読んで思い出しました。聞かないと分らないことでも、少しでも相手のことを知り、姿を見て変化を気づいてあげられるそんな人になりたいと思います。【女性社員】
今月の記事を読んで思ったことは、かなしみは皆でたすけあってのりこえるということです。タイのニュースを見て、今、軍はせいじをしているから経済が悪くなりました。いろんな会社はどんどんやめてしまいました。多くの人は仕事がなくなって大変です。だからいま困った人たちは反対運動をしています。もし反対運動が大きくなったら,軍にころされるかもしれない、昔もおなじようなこと起きて、たくさんの人がころされてしまいました。そのときみんなも私の家族もたすけあってのりこえてきました。だから、また同じようなことはもどってこないようにしてほしいです。【外国人男性社員】
今回私は感違いに気づかされた。自分の苦しみや悲しみは誰かに聞いてもらいたいし、言いたいと思った時は言いたいし、家庭内でも何でも言わなければ分らないから語ることは大事だと思っていた。そう思っていたから知人に悲しい出来事があって話聞くだけでも聞くよと言ってきた。でも語れないほどの深い悲しみがあるからこそじっと耐え忍んでいることに気付けなかった。相手の思いを聞いてすべてを汲み取ることができるわけがない。言葉以外のところからにじみ出てくるものを感じなければならなかった。普段愚痴を言っても人を責めても何もいいことはないのは分っているし、言わなければ良かったと思うことも多々あります。聞かなければ良かったこともあります。とにかく私は自分への甘さが出すぎなのだと思いました。もっと自分で耐え何も言わない、苦痛やゆううつにを人にわけず、余裕な態度を静かに見せる。人は悲しいけど結局孤独なのだと思いました。【女性パート社員】
語らざれば愁いなきに似たりに関しては、私にとってはどちらも初めて知る方たちです。映画「おくりびと」を知っていたくらいの知識です(まだ観てはいない)この2人が語る親鸞(しんらん)と良(りょう)寛(かん)から学んだことは2人の大きな共通点が実は有り、それは「愚(おろか)」だそうです。愚かなと言う意味ではなく、とちらもへりくだっているわけですね。また「愚直に生きる」と言う言葉が有るように、バカ正直にまっすぐ生きたのが親鸞と良寛なのでしょう。最終に、私はへたでも一生懸命やっているほうがよほど魅力が有ります。【外国人男性社員】
この記事を読んで認知症ではなかったですが、パーキンソン病になってしまった祖母をを重ね合わせて読んでいました。私にとって祖父母は本当の父と母のような存在でした。少し複雑な事情があり育ててくれたのが祖父母だと私は思っているからです。筆者と同じように「看病はじいちゃんがするから」と言ってくれた祖父。今まで作ったこともない料理を笑顔で出してくれたのに「ばぁちゃんの味じゃない」と責めてしまった自分。病気になっていろいろなことをやりたくてもできない祖母。言葉をうまく発せなくなっていた祖母が私にくれた言葉は「波乱万丈な人生でも笑顔は忘れないで」という言葉でした。祖母は私に「頑張れ」という言葉を言ったことがありませんでした。散々迷惑をかけてきたけど、親が子の尻をふくのは当たり前といつも優しく見守ってくれました。病気も進行し寝たきりになり言葉にならない声を出すのが精一杯な状態になっても祖母は私に生きる強さと安心感をくれました。祖母が亡くなった時に聞いたのですが、忙しさを理由にあまり顔を出さなくなった私をいつも心配してくれていたそうです。ちぃちゃんに強くなれ、頑張れ、って伝えたいと亡くなる前まで周りに伝えていたそうです。祖母にはもう見せることは出来ないけれど、祖父には強くなった自分を見せ、何に対しても頑張っていることを認めてもらえるようにしていきたいです。【本社 女性社員】
人生を歩むうえで悲しいことに遭遇しないことはない。必ずぶつかる悲しみをどう自分の中でとらえていくか。その悲しみは自分に与えられたものであると腹に据えてそれを受け止めて人生を生きることが大切であると思いました。【外国人男性社員】
私はこの記事を読んで非嘆(ひたん)を抱える人に寄り添うグリーフケアに取り組んでいるシスターや家庭環境に恵まれない子供たちの支援に奔走している方がいらっしゃることを初めて知りました。そして遠く離れて暮らしているふるさとの母に思いをはせ、涙が出ました。近年子供への虐待が増加し幼い尊い命が奪われるという痛ましい事件が後を絶たない。親ならば無条件に子供を愛して当然だと思っていたが、それは自分が親から深い愛情を受けて育ったから言えるのでしょう。私は難聴という身体の障害は持って生まれたが、こころの障害はもつことはなく心が豊かだったのは、両親に愛されていたからだと気づかされました。現代の日本は「ストレス社会」だとよく言われていますが、大人も子供も苦しい時、辛い時、困った時はまわりの誰かに「たすけて」と声を出して言える社会になればもっと生きやすい世の中になるのではないかと思いました。【女性パート社員】
認知症の母が教えてくれたことを読んで印象に残ったところが、認知症の家族を人目につかないように家から出さないという家族があった三十年前に藤川氏の父が言った「何が恥ずかしいものか。俺が愛して愛して結婚したお母さんだぞ。病気が心臓、肺にくる人がいるようにお母さんは病気が脳にきただけだ」と、いつも母の手を固く握って散歩にでていたというところです。藤川氏の父のような考え方のできるように自分も意識してみようと思いました。【女性派遣社員】
今回の介護の詩を読んで思った事は、いずれ私にも母の介護する時がくるかと思う。今は元気でいてくれる母も、いつどうなるか誰にもわかりません。だから今からでも後悔しない日々を送ってほしい思いました。【男性派遣社員】
どんな悲しみやうれいの中にあっても、人は決して一人で生きているのではないことを忘れないでほしい。人は皆、誰かを支え誰かに支えられ、様々な関係性の中で生かされている。この文章に感動しました。本当にそうだなって思いました。人とのつながりは大事にだと思いました。【女性派遣社員】
介護の詩を読んで思った事 私も中学の時から姉の世話をしてきました。病気だった姉をみるのは初めはとても嫌でした。友達と遊べない事がとても嫌でした。さそってくれても断らなければならなかった事、その事で仲間はずれにされ嫌な事もされました。 私も高校出た後の次の年に、今の夫と出会いました。それから3年、姉から電話があり「世話をしてくれてありがとう」っと言ってくれました。その時の私はとてもうれしかったです。姉もその1年亡くなってしまいましたが、世話をしてよかったと心から思いました。【女性派遣社員】
認知症の母を介護するために幸之助さんが施設へ向かうと「幸之助さんが来るだけでお母さんの表情が全然違います」というところが心にとまりました。私の母は家族で一緒にいることを楽しむ人でした。仕事の時間が多く家族といられる時間は少ない人でした。母の世代では専業主婦の人が多いこともあったので、母にとって家族と一緒に、母として関われること、その時の時間が本当に楽しめた事だったんだろうと思います。わざわざ「楽しい」や「うれしい」と語ることはありませんでしたが、母の表情がそう語っていました。人は言葉をもつ生き物なので、語り合いが大切だという話もあると思いますが、語り合えるためには、語れる場や相手の雰囲気も合わなければそうならないと思います。和んで人と語り合えるような表情や姿勢で生きていきたいと思いました。【男性社員】
2019年11月06日
2019年10月の社内木鶏会 感想文から
今月のテーマ「情熱にまさる能力なし」
特集:情熱にまさる能力なしを読み、私の中で特に印象に残った点は、稲盛和夫さんの「一点の曇りや邪心もない純粋な心を持って燃えるような情熱を傾け真撃に努力を重ねていくこと」という言葉です。情熱という言葉を調べると「ある物事に向かって気持ちが燃え立つこと。」とりました。何かに向かって情熱を燃やすにはそれに値するナニカが必要となります。そのナニカに出会うためには「好奇心」が必要だと思います。私は「好奇心」を持ち続けることを大切にして、目の前のことに一生懸命に取り組みたいと思いました。【男性社員】
この話の中で、「情熱なきところ、いかなる能力も開花するはずがない。情熱はあらゆる創造の源泉である」とありました。たしかに、まったく興味のない事に全力をそそげるかというと、そそげないと思います。自分がこれからする事が全て興味があることとは限りません。だからといって、ヤル気を無くすのではなく、少しでも小さなことでも興味をもち取り組んでいきたいと思います。【女性社員】
どういう人が天から力を借りられるのか。その第一条件はその人が自らの職業にどれだけの情熱を注いでいるか、この一点にあるように思える。「誰にも負けない努力をする」稲盛氏はこれを自らの信条と人にも説いてきた。「誰にも負けない努力」を氏はこう表現する「一点の曇りや邪心もない純粋な心を持って燃えるような情熱を傾けしんしに努力を重ねていくこと」「神はあたかも行く先を照らさず松明を与えるかのように知恵の蔵から一筋の光明を授けてくれる」そういう努力をする者のみが天の力を借りることができるのだろう。僕は仕事、改善などに情熱と努力をもってがんばりたいと思います。【男性社員】
人に大切なものは知識よりも才能よりも何よりも真剣味であり、純潔は情熱である。この安岡氏の言葉、それに坂村真民さんの「鈍刀を磨く」という詩を読んで、努力することの大切さ、情熱を持って生きることの大事さが、ひしひしと感じられました。今の自分はどうだろうか、自分をみつめ直すいい機会になりました。【女性社員】
世界的指揮者・佐渡氏と大和証券本社顧問・鈴木氏の対談記事を読み、成功の何十倍も失敗してきたという佐渡氏の言葉や、トップの成績の人こそ一番心配が多い。物事を成し遂げた方は、その陰で必ず人よりも多くの失敗を経験している。という鈴木氏の言葉があり、失敗は成功のもとという言葉がふと頭に浮かびました。失敗しても原因を追究したり欠点を反省して改善していくことで、かえって成功に近づけるという事です。情熱にまさる能力なし。失敗を成功に変える能力が情熱だと思います。私も人間ですから数々の失敗を重ねて現在にいたります。失敗をただの失敗で終わらせることなく、成功に導いていきたいと両者の対談記事を読み感じました。【男性社員】
情熱にまさる能力なし この言葉を読んだ後で、情熱というのは熱くて燃えているような気持ちとか、真剣とか、熱さとか辞書で調べてきました。つまり、人間にとって情熱は能力より必要があるという意味でした。私もそう思いました。人間はどんなに能力を持っても、その能力を使う時にはもし情熱がなければその能力が100%出せないはずです。私は日本に来る前に毎日情熱を持って一生懸命日本語を勉強しました。本にない言葉が聞こえたら先生に説明してもらってメモをしたり知りたい言葉を調べて使ってみたりしました。その時、日本語の勉強は何よりも楽しかった。その結果でレベル1から5までは一度も不合格しなかった。ですからいつも何をする時、情熱もってした方がいい。そうした自分の能力が最大まで出せると思います。【男性外国人実習生】
文中に天才とは天の力を借りられる人。誰にも負けない努力をする者のみが天の力を借りることができる。とありました。それを読んで、昔テレビで野球選手のイチロー選手が言っていた話を思い出しました。イチロー選手は周りからよく天才だと言われますが、イチロー選手自身はそれがすごく嫌で、なぜかというと自分は誰にも負けないぐらい努力をしているからこそ成績を残せているのであって、生まれながらにして持った才能のイメージがある「天才」と言われるのが嫌だと話されていました。イチロー選手も天が応援したくなるほどの努力をした人の一人なんだと思い、スポーツにおいても、仕事においても誰にも負けない努力をすることの大切さをあらためて気づかされました。【男性社員】
今回のテーマが“情熱にまさる能力なし”というテーマになっていて、つい最近まで海外でも世界的に有名なプロ野球選手として活躍していたイチロー選手も、野球に対しての熱い情熱をどんなに辛い時でも持ち続けていたのだとか。この話の中で私は、情熱というものはまず「好奇心」を持って何でも興味を持って、やってみることが大切なんだということがわかりました。その好奇心がきっかけとなり、もっとやってみたい、もっと知りたいと思うようになって自らその更に上をめざして頑張り、その物事に打ち込むやる気やその姿勢が“情熱”というのだということを知ることができました。また、イチロー選手の言葉にもあるように、「目標は高く持たないといけないけど、あまり高過ぎると挫折してしまう。たから小さくても自分で設定した目標を一つひとつクリアして満足する。それを積み重ねればいつか夢のような境地に辿り着くんだと。」私も、今の自分とかけ離れた目標をもつのでなく、努力すれば手が届くようなそんな目標をたて、それを積み重ねられるよう何に対しても“情熱”というものを物事を最後まで大切にしていきたいと思いました。【女性社員】
「情熱にまさる能力なし」を読んで、人に大切なものは知識よりも才能よりも何より真剣味であり、純潔な情熱であると安岡正篤はいっているそうです。情熱なきところいかなる能力も開花するはずがない、情熱はあらゆる創造の源泉であるといっています。そこで、じゃあ、情熱とは何?って考えさせられます。次に印象に残った言葉として「天才は天の力を借りられる人」という言葉です。そういう解釈のやり方もあるのかと思いました。どういう人が天から力を借りられるのかの所に「誰にも負けない努力をする」と書かれていますが、自分には無理です。評価は自分自身で決める事だと思うので他人と比べることは必要ないと感じます。最近読んだ本の一説です。「人間にとって自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか努力したかどうか、夢がたとえ成就しなかったとしても精いっぱい挑戦した、それで爽やかだ!」私はこれでいいと思います。【男性社員】
私の情熱は英語です。私が英語の歌が歌えるのは英語が話せて、英語がじょうずじゃないですけど私は英語がだいすきです。そして私はがんばってどりょくをしていまるからです。【男性外国実習生】
私は10年前、仕事に対しての情熱は非常に薄かっただろうと思います。趣味のダンスや旅行をして、自分がある程度楽しんで生活できればそれでいいと思っていたと思います。でもその生活に虚無感を感じていたのも事実です。今考えれば私に足りなかったのは情熱でした。でも今の私は会社をもっと良くしたい、大きなことを成し遂げたい、社会の役に立てる仕事をしたいという情熱に燃えています。致知を読むようになって、木鶏会をはじめて、考え方が変わった気がします。「人に大切なものは、知識よりも才能よりも何よりも真剣味であり、純潔は情熱である」この言葉を胸にきざみ、誰にも負けない努力をして、これからもずっと同じ情熱を持ち続けたいです。【女性社員】
今回も内容が難しい。1回読んだだけでは理解できず、何度も読み返した。何度も読み返すという行為も今回の内容にもある努力のうちではないだろうか?何度も読み返して自分のものにしていく。燃えるような情熱とまではいかないが、天に気がついてもらえるだろうか?【女性派遣社員】
確かに情熱を持って、物事に取り組む事は大事だと思う。本文の中に「天才とは天の力を借りられる人、自らの職業にどれだけの情熱を注いでいるか」によるとあった。私は足元にも及ばないと思った。ただ、今までの仕事の経験の中で「ピンチはチャンス」に変れられると知った。忙しすぎて手が回らない時でも優先順位を考え行動したり、難しい事があっても自分で調べて解決できた時、自分のレベルが上がるような気がした。ここに書かれている「天才」には及ばないが、自身の経験を土台に少しでも近づけたらと思う。【女性派遣社員】
イチローが「目標は高く持たないといけないが、高過ぎると挫折してしまう。」「小さなことを重ねることがとんでもないところへ行く唯一の近道。」と言っていたことに、とても共感した。私は仕事でも私生活でもこうだったらいいなぁと先の大きなイメージばかり思いえがいて、そこへ行こうとしてしまいます。けれど、そこへ行くための小さなステップの設定が難しく、どうせ届かないと思ってしまうことも多いです。1を2に、2を3にと積み重ねられるよう小さな目標を1つずつ持とうと思いました。【男性社員】
坂村真民さんの詩の“甚(じん)深(じん)微妙(みみょう)の世界だ”の甚深微妙は法事の時にお坊さんが経んでくれる時に聞くことがあるけれど、意味が分らなかったので調べてみました。それは開経偈(かいきょうげ)という仏教の法要で無上甚(むじょうじん)深(じん)微妙法(みみょうほう)であり、この上なき、はなはだ深くはかり知れぬほどすぐれて見事な法であると言うような事が書かれてありました。それでも分らなかったので今度お坊さんが参ってくれた時に開経偈について教えてもらおうと思いました。【女性派遣社員】
今回総リードを読んで思ったことは、人に大切なものは真剣味と純潔な情勢という言葉に興味をもちました。知識や才能はなかなか開花するのはむずかしいですが、真剣味と情熱はどんな人でも持つことができると思いました。何事にも真剣に情熱をもってやればできないことなないと思います。私自身も真剣にやろうといろんな事をしながらあきらめた物もあるし、また別の事で情熱をもってがんばろうとしている部分もあります。あとどのくらい生きれるかはわかりませんが、1日1日真剣に情熱をもって生きていきたいと思いました。【女性派遣社員】
今月も皆さん、それぞれ情熱についての熱い思いを感想文に仕上げてくれました。感想文を書くこともある種の情熱的な行動で、自分のことを真摯に見つめ直し、これからのことについて真剣に考えた成果が感想文に表れていると思いました。最後に、総リードに載せられていた、私の大好きな詩人、坂村真民さんの「鈍刀を磨く」という詩を紹介します。
鈍刀をいくら磨いても 無駄なことだというが 何もそんなことばに 耳を借す必要はない
せっせと磨くのだ 刀は光らないかも知れないが 磨く本人が変わってくる
つまり刀がすまぬすまぬと言いながら 磨く本人を 光るものにしてくれるのだ
そこが甚深微妙の世界だ だからせっせと磨くのだ
2019年09月30日
2019年9月の社内木鶏会 感想文から
今月のテーマ「読書尚友」
私は生まれた時から耳が聞こえなかったので、小さい頃から母は私に言葉のレッスンをかねてよく「日本昔ばなし」の読み聞かせをしてくれました。おかげで物心がついた頃には自然と読書をしていて、テレビを見ていても現代のように字幕はありませんでしたので、映像と動きだけを見て自分の頭の中でストーリーを構成していました。人間はテレビなど耳から聞いて情報を取り込み自然と覚えていきますが、私の場合は目からの情報だけが頼りでしたので言葉を教えてくれたのは本でした。読書によって想像力を広げ今まで知らなかった世界観に触れ、わくわくするような好奇心を持ちストレスが解消されていきます。この記事の中でも読書習慣で思いやりや感謝・尊敬・利他心・抑制といった人間だけが持つ高次元の心の働きを育てることが出来るというように読書の効果はともて大きいと私は思っています。今日よりも明日よい人生を送れるようにたくさんの本を読んで学んでいきたいと思います。【女性パート社員】
この記事に興味を持ったのは、アルフレッド・アドラーの名前を見た為です。アルフレッド・アドラーの「アドラーの心理学」の事を書いた「嫌われる勇気」という本が娘の大学進学のキッカケになったという事を妻から聞いていた事でアドラーの事を知っていたからです。本を読んでいく中でなるほどと思ったのが、人の行動には必ず目的がある。だから変えられない過去、原因に目を奪われずこれから何に向かって努力していくかという目標を考えるこの未来志向こそ重要だと説いているところ、現在を変える事で人生が変わるという様なところや課題の分離の考え方の例え話で馬に水を飲まそうとしても自分にできる事は水辺の前に馬を連れて行く事で水を飲むかどうかは、馬が決めるという話でした。今月のテーマである読書尚友とは、人が歴史を学ばず、過去の偉人を自分の師としなければつまらない人間になってしまうという意味らしいのですが、幸せならばそれでもいいと思います。アドラーが提唱している事で、いま、ここを真剣に生きるなかで「いま・ここ」が充実していればそれでいいといわれています。アドラー心理学にも問題点は数々あるようですが、良いと思った事を実践していけばいいのだと感じましたので他者への貢献を意識して行動していけばいいなと思いました。【男性社員】
アドラーとドラッカーに学ぶ人間学の特集記事を読んで、まずは変える為には自分から始めなければならない。物事を変えるにはエネルギーがいります。自分は仕事の中で休憩時間に先輩達とのたわいない会話中で笑ったりバカな事を言う事でエネルギーをもらえます。 何か一つ変える事で、個人の生活、職場も変わり家庭も変わります。自己変革こそ組織変革に繋がる重要な事だと思います。【男性社員】
人は誰でも劣等感を持っている、、、(P60、3弾目)以降の文章に感銘を受けました。目標と現実のギャップによる劣等感は進歩向上のモチベーションになるという事でした。私自身にはこれがかなりしっくりきたので、それも一つの考えとして取り入れたいと思いました。(そして考えるのが自分の中にあったからamazarashi大好きなんだと思いました。とても良いバンドなので機会があれば一度聴いてみて下さい。もう一つ、読書というのは三つの方法があって[深める・繋げる・広げる読書法]に分けられると言っていました。今後本を読む時などに、この三つの読書法を頭の隅において読書をしようと思いました。特に広げる読書法という考え方は素晴らしいと思いました。【男性社員】
これを読んで弘法大師についてあまり知らないと感じたのでまずは弘法大師をある程度調べてから再度読み返しました。宗教など私にはよくわかりませんが文中にもあった「人の相知ること、必ずしも対面して久しく語るのみにしもあらず」必ずしも直接会って語らなくとも、書物を通して師と友を知ることができるというこの文は言霊に近いものがあるのかなと感じました。私もよき教え、よき言葉に学んでいけるようにしたいと思います。また調べた中で気に入った言葉は「虚しく往きて実ちて帰る」でした。この言葉は空っぽで行き満タンで帰ってきたという意味です。一日に充実した日々を過ごし一日一つは習得して帰れるようにしたいですね。【女性社員】
読み始めて読んだことのない言葉がたくさんでまったく理解できず。昔から私はあまり本を読まずにきたのでボキャブラリーも少なく、発する言葉もうまく言えなかったりする。娘は今、本が好きなのでこのまま好きなままでいて欲しいと思う。「僕の声を聞いて」の文章を読んで、泣きそうになった。子供からダイレクトメッセージ、私はちゃんと気づけてるのか、弟たちはまだ小さいから抱っこしたり抱きしめたりすることがたくさんあるけど、娘は10才、なかなか抱きしめてあげることも少なくなった。ギュッとしてあげよう。手をつないであげよう。一緒に寝てあげよう。毎日少しでもいいから子供たちとゆっくり触れ合う時間をもとうと思う。【女性派遣社員】
読書尚友に関して、人が歴史を学ばず、過去の偉人を自分の師としてからでなければつまらない人間になってしまいます、という意味です。私自身、この致知という雑誌からもたくさんの人から学びを得ることが出来ます。自分の自身や人生だけで経験出来ることなんてたかが知れてます。自分の人生のロールモデルを多く見つけるためにも、読書を通じて尚友を探していきたいです。最後にこの致知を読み取ることができたら、感性が大切だと分っていてもすぐに切り替えることってむずかしいですよね。【外国人男性社員 タイ人】
本を読む事が大事と思いました。今まで本を読みませんでした。でも日本に来てから日本語が分るように本を読むようになりました。それで、日本人とお話をできて、日本のどこでも自分で行けるようになりました。人生が面白くなりました、これから日本語の本だけじゃなくて他の本も読みたいと思います。【外国人男性社員 タイ人】
私はポルトガル語で書いている読書が好きなんですけど、日本語の場合は漢字だらけなので頭痛してしまいます。日本語の勉強して日本語で書いている本を楽しめるようになりたいと思いました。【外国人男性社員 ブラジル人】
読書は先生だと思います。私は日本にきて、日本語の本を読んだことがありません。勉強する本しか読んだことがないです。でも、初めて職場の教養をもらって内容をみてからすぐすきになりました。毎日書いたことをみて、自分について仕事や生活や勉強などやくにたちます。いい勉強の本でした。これから毎日1ページを続けて読みたいと思います。【外国人男性社員 中国人】
読んで心に残った部分は、「ららばい通信」に一人の少年が綴った「僕の声を聞いて」という文章が心に残りました。私も数年前に、子供に言われた言葉を思い出しました。「ママ、最近怒ってばっかりで、いつも顔が怒ってる」と言われました。その瞬間ハッと気づかされました。確かに、ずっとイライラし無意識のうちに子供を不安にさせていたんだと気づかされました。何のために仕事をして、何のためにお弁当を作ってと考えるうちにまず子供のために仕事をしているのに、子供にイライラして自分は一体どれだけ気持ちの余裕がないんだろうと思いました。今は少しずつ時間に余裕を持って起きたりするようになって朝のバタバタも少し減り、手もかからなくなってきたので、だいぶイライラも減りました。これからも頑張りたいと思います。【女性派遣社員】
読書尚友は、なんの事なのかわかりませんが、「僕の声を聞いて」については、自分ににた文章が書いていました。私の母は女手で私と弟を育ててくれました。朝から夜まで仕事ずめでとても2人の相手する時間もなく、今は母の気持ちがとてもわかるようになった。これからは親こうこうしていきたいと思いました。【男性派遣社員】
この記事の中の少年の叫びの部分が読んでいて辛かったです。確かに育児は自分の時間を取られるし、大変な事が多いです。私も毎日怒っています。でも「しんどいのは今だけ。」と思って日々過ごしてきました。大変な事が多い分、子供達いるからここまでがんばってこれたというのも事実で、かなりの部分で助けられていると思います。先日もらった「母」という本の中に、元なでしこジャパンの澤さんの対談がありました。あんなすごい人でも同じ母として同じような悩みがあるのだなと少し安心しました。本を読んで自分と同じ境遇のひとがいてそれがはげみになるのは大切だなと思いました。【女性派遣社員】
今月も素晴らしい感想文が沢山ありました。「読書尚友」書物を読んで昔の賢者を友とすること。これが今回のテーマでした。皆さん、それぞれの思いで読書されていることが分かりました。また、これを機会に読書をしようと改めて奮起した人も多かったようです。月1回の社内木鶏会、大切に続けていきます。
2019年09月03日
2019年8月の社内木鶏会 感想文から
今月のテーマ「後世に伝えたいこと」
しぜんとかんきょうをまもるために私は、こうせいにつたえたいことがあります。Amaszonは、せかいのだいじなしんりんで、今Amazonはやまかじがあります。やまかじは、ちきゅうおんだんかからなっています。そして、ちきゅうおんだんかは にんげんがおこしたことです。だから、しぜんとかんきょうをまもることは、こうせいにつたえたいことだけではなく私たちもてつだわないとだめです。【技能実習生 タイ人】
人生には大切なものはいろんなことあると思いますが、人はどういう意識で生きているかが、人生を左右するとも書かれています。「自分の人生だけでなく、わたしにとって大切な人に喜びをもたらしたい」を意識して生きていきたいと思います。【外国人社員 ブラジル人】
今回の内容を読んでから、4つ必要な点になるといいます。1番は[人間は意識が大事]次に2番は[威張らないこと]、3番は[へこたれないこと]、最後は[天職発想に生きる]。全て大切だと思いますが、僕が最も必要だなと感じたのは3番の[へこたれないこと]という項目です。僕は家族の為に仕事を務めているので気力が大切と思います。たまにへこたれた時にぜんぜんヤる気ないし、良い仕事を進めないでやばくなりました。しかし、家族の写真を見るとへこたれなくなりました。もう一つは良い視点も必要とおもいます。そんな大変をかんじても、諦めなければ色々大変なことにすぐに逃れると思います。【外国人社員 タイ人】
私にとって、後世に伝えたいものを挙げてみると、以下の4つになるそうです。①人間は意識が大事 ②威張らないこと ③へこたれないこと ④天職発想に生きる全て大切だと思いますが、私が最も必要やんな~と感じたのは①の「人間は意識が大事」という項目です。人はどういう意識で生きておるか、人生を左右するとも書かれています。私は自分の色んな人生の思っている通りになりました。乞食人生や大変な人生なども通ってきました。各人にとってむずかしいかもしれやんが、私は後世に伝えたいことなら「何を意識して生きるか」を意識して生きてね~、へこたれずに、諦めずに、っと言い後世に伝えたいことです。【外国人社員 タイ人】
致知がこの41年で多くの人から伺ってきた「後世に伝えたいもの」を挙げると、以下の4つになるそうです。1つは人間は意識が大事 2は威張らないこと 3はへこたれないこと 4は天職発想に生きる。全て大切だと思いますが、わたしが最も必要だなと感じたのは 1の「人間は意識が大事」という項目です。人はどういう意識で生きているのかが人生を左右するとも書かれています。人生の主人公は自分であり。自分にすべての責任があると思っているのとないのでは雲泥の差がありますよね。意識してそれをビジョンとして掲げるからこそ物事を成し遂げることができると思うんです。むずかしいかもしれませんが何を意識して生きるか、を意識して生きていきたいと思います。【男性社員】
先の戦争関連施設では、行って見たいと思いつつも多分行く事はないであろう(鹿児島は遠い)知覧の特集とあり興味深く読みました。去年、靖国神社には参拝できたので、後は死ぬまでに広島には必ず行きたいと思います。(糸満と長崎には行ってきました)昨今の世界情勢は良くない方向にむいているが、戦争はさけたいものだと痛感します。それはさておき、川床氏の様に海外の方にも使命感を持って伝えたいという一心で60歳を過ぎてから英語を勉強したというのは素晴らしい事だと思います。さすがに今の私には使命感という物はないのですが、せめて何か打ち込める事をみつけてやってみたいと思いました。【男性社員】
主人公という言葉が出てきましたが、確かに物語の主人公などは華があって、努力家で、仲間思いで、運命も味方しているような気がします。ですが、個人的には私は主人公よりも脇役キャラが好きです。主人公をそっとサポートしたり、場を和らげたり、陰で努力していたり。目に見えた功績がなくても、積み上げてきたものを秘めている輝き、魅力が脇役にはあるんじゃないかなぁと思います。今、自分の中に後世に渡せるような預かりものがあるかは分りませんが、こつこつと自身の内面を磨き、色々な経験を積んで、後世に恥じない姿を見せていきたいです。【女性社員】
特集後世に伝えたいことの中で印象に残る言葉がありました。主人公意識で生きるという事自分は主人公であり責任者であるという意識です。威張らず、へこたれない、そして自分の目標に向かって覚悟をもって挑み続ける。自分自身へこたえる事も弱音を吐く事もありますが、被害者意識にならずに自分の仕事に責任を持って取り組んでいきたいと思います。【男性社員】
今回のテーマ、後世に伝えたいことを読み感じた事は、文中に第一は人間は「意識が大事」ということである。倒産したJALを僅か二年七か月で再上場に導きそれは三万二千人の意識を変えたからであって、決して三万二千人の社員を入れ替えた訳ではないという話が書いてあり、やはり何事も意識して取り組む事の大切さを今回のテーマを読み再確認する事が出来ました。仕事においても、私生活においても、何故それをするのか?それをするとどうなるのか?を考え、常に自分の行う行動の意味を考え、その意味を達成するにはどうすればよいか?を意識して取り組みたいと思いましたし、また自分以外にも、私にも小さな子供が居ますが、これからたくさんの事を教えていかなければいけませんが子供にも頑張る事や努力する事があると思いますが、そのゴールに向かう為には「意識」して取り組むことが大切という事を教えて今だと強く思いました。【男性社員】
人間は「意識が大事」ということである。 この部分について私は何事に対してもどれほどの意識を持って行動しているか考えなおしてみた。文中にもあるように被害者意識「させられている」「してくれない」「すべてを他人のせいにする」これについては自分には関係ない、人まかせの主観が働きます。また、主人公意識については自分の人生はすべて自分が主人公であり責任者であるというように責任感の強さがうかがえます。仕事でも同じことが言えると思います。「やれと言われたからやる」のではなく自分の仕事と思えば自然と考える力や注意力も向上していく気がします。私自身も被害者意識ではなく主人公意識を高めていけるように努力をしていきたいと思います。【女性社員】
人間は「意識が大事」で、その意識は主人公意識と被害者意識の二つに大別でき、何事にも「させられている」「してくれない」「すべてを他人のせいにする」のが被害者意識らしいです。自分が主人公意識を持っているかと言われるとまだまだと感じるのですが、昔聞いた言葉で、出来ない言い訳を考えるヒマがあるのなら出来る方法を考えるほうがいいと、その時から物事に対する意識が少し変わったという経験があります。ちょうど三か月前に、優秀職員として表彰していただきました。職場には後輩達が増えてきました。様々な経験を生かし、一従業員、また一先輩として周囲にいい意識付けのできる恥ずかしくない存在であらねばと今日思いました。【男性社員】
「人生はいつもこれから」この言葉を読むと、人生の前に進むことを感じました。例えば成長のためや夢を叶うことや目標を果たすことなど。いつも、人生はこういうことになれるように。先ず、目標と始めることを決めてそして、そのところから決めた目標まで進みだします。だから、いつもこれからというのはこういう感じだと私は思いました。私は日本に来る前に目標を決めました。それは富士山を登って一番上まで行って太陽を見ることと少なくても日本語の能力試験のN3が合格できることです。そして、今は果たしました。【技能実習生 タイ人】
特攻隊の若者たちがのこしたもの戦争は、色んな意味で失くしていかなければならない事。特攻隊の若者たちは、戦争のためにうまれてきたのではなく、また死ぬためにもうまれてきたのではなく、ただ戦争で人生が変わっただけなのか、もし今、いきていたならばと思うと何をしたかったのだろうと考える。特攻隊の若者が後に残る者たちのために命をかけた事は今を生きる者たちがわすれてはいけない事だと思う。そして今をしあわせに生きている私たちは自分だけのためでなく、世の中の人のために約に立つ人になりたいと思いました。【男性派遣社員】
この記事の中に「意識」について書かれていました。「意識」には主人公意識と被害者意識があるそうで主人公意識は自発的に考えて行こうというような意味があるようです。楽なのは人から言われてさせられている、何かあっても他人のせいにできるという被害者意識なのでしょう。私も仕事に慣れない間はそうだったと思います。でも日々の業務をこなしていく中で、自発的に気付く事も増えてきたと思うので主人公意識をもって改善などの活動に取り込めたらと思います。【女性派遣社員】
主人公意識と被害者意識。私のこれまでの人生を振りかえってみると主人公意識として頑張ってきたつもりだ。自分が嫌になり被害者意識も出てくることはあったが、これを思うと自分を卑下する形となり、あえて思わないようにしてきた。これからの人生をいかに謳歌出来るかが自分の課題となるだろう。【女性派遣社員】
2019年07月26日
2019年7月の社内木鶏会 感想文から
今月のテーマ「命は吾より作す」
23歳~27歳まで自分もトヨタ自動車にいてました。車が好きで、トヨタの期間社員で働けることになって、その間は工場で車を作っていました。研修期間中に林さんが来てあまり覚えてないですが、昔と今の違いとか色々教えてもらってたなと思います。トヨタにいてたおかげで車の事が分りました。今は自分で仕事の流れを考えてやるようにしています。トヨタにいてたおかげで考えて流れを作ることが身についたんだと思いました。【男性派遣社員】
人にとって、誰かと出会うことは宿命なので変えることが出来ないと聞いたことあります。素敵な人に会っても努力がないとその人と上手くいかない。苦手な人に会って「嫌だなぁ~」と、逃げ腰でやっていると何も変わらない。目の前に嫌な事があっても本腰で向かい合おうと思いました。【男性社員】
私は特に優れた能力を持って生まれた訳ではないし、何か困難にあってもすぐ落ち込んでしまうので、自分の運命をより良いものに創造する為には、何が起こっても素直に受け入れて、落ち込むよりも前向きに立ち向かっていくようにしないといけないなと思いました。【女性派遣社員】
信用が大事だと書かれていました。私は以前、百貨店で働いていたことがあります。複雑でややこしい注文をするお客様がいて、心の中では面倒だなと思いながらでも笑顔で対応していました。するとそれ以降私に対応してほしいと言ってくれ、来られる前に電話をかけてきてくれるようになりました。これも信頼関係ができていたからだと思います。【女性派遣社員】
運命は自分がつくるとなっています。人生こんなもん、こうなる運命だったんだとあきらめてしまう事が多いです。心がゆがんだり、ねじ曲がったりしていると人間性も個性も発揮されないと書かれていますが、素直に受け入れることは大事なことだと思いました。自分の持って生まれた能力を発揮して、命を吾より作せる人になりたいと思いました。【女性派遣社員】
私、命は吾より作すと思うことは、自分が少しだけ作れます。私の事です。日本に来る前に2回面接したことがあった。その2回、全部不可しました。私は意気なくなりました。次できなければどうするかな。日本に仕事をしに行って見たいわ。もう一回に面接する。もし今回合格しなかったらタイで仕事すると思う。でも先生は私に合格した言いに来た。え~まじで受かった。めちゃくちゃ嬉しかった。よかったいい会社に入れた。【男性技能実習生 タイ人】
この話の中で、「人生には失うと取り戻すには大変なものがある-信用は大事にしないといけない」と書かれていました。信用というのは目で見えるものではないし、相手に「信用しているよ!」というのもなかなかうさんくさいなぁと思う。信用を得るというのは日頃小さな出来事の積み重ねだと思う。人によって信用ポイントを得る条件は色々だと思うので、とりあえず、自分が人にされたり、言われたりすると嫌なことはしないようにしようと思います。【女性社員】
今回の特集「命は吾より作す」を読み感じた事は、文中のはじめに「命は吾より作す」とは、運命は自分がつくる、ということであると書かれており私は正にその通りだと思いました。私も常々何か嫌な事があったりした時は、何故、そういう事が起こったのかを考え、行動を変えようと考えていました。とにかく行動や言動が変われば運命が変わる。と思っていましたが今回の特集を読み、その行動の変わり方を学んだ気がします。それは文中の後半に書かれていた、坂村真民さんの詩で なにごとも/本腰にならねば/いい仕事はできない/新しい力も生まれてはこない/本気であれ/本腰であれという言葉です。なので、これからは自分の中で何か起こった時は、よく考え、行動にうつす時は、今まで以上に何事も本腰で本気で取りくんでいきたいと思いました。【男性社員】
私はこれまでに何度か命とは何だろうと考えたことがあります。昔は「一人で産まれて一人で死ぬ」という少し冷たくも感じる考え方でした。それは感情のとらえ方はひとそれぞれ違って価値観や生き方もみんな全く違っていたからです。ですが、そういう考えを変えてくれたのは妊娠でした。なぜ命ができたのか、どこから命と呼ばれるのか。自分なりに調べていく中で「生きる」ということがどれほど大変なことか、とても尊いものだと感じていくようになりました。世界中で生きたいと思いながら生活している方はほんの一握りだと思います。ですが生きている今だから出来ることは何かを少しでも考える時間をとれば、おのずと命を大切にするのかなと思いました。また、人との繋がりを改めて大切にしなくてはいけないなと感じました。【女性社員】
今回のテーマにもなっている“命は吾より作す”とは、「運命は自分がつくる」という意味で、和歌山の偉人でもある松下幸之助さんも話の中でこう話されていました。 一つめが仕事を続けていく上で「いい会社に入ったということを思い続けられるかどうか」ということで、入社した当初はそう思っていても大変な仕事が続いたり少し嫌な出来事が起こったりと、なかなかそう思い続けるのは難しい時もあります。それでも、「今日は会社に行きたくない!」と思うよりも「今日も一日頑張ろう!」とそう思いながら会社に来る時のほうが、気持ちも晴れやかに会社で一日を過ごせるような気がします。そしてもう一つが、信用を大事にしなさいということでした。お金はなくしてもいつかはその分を取り戻すことができるけど、一度失くしてしまった信用はなかなか取り戻すには時間も根気もいるということで、私もその信用というものを大事にして、真面目に、コツコツと、仕事に取り組んで一日でも長く、この協和プレスでみなさんと一緒にお仕事を続けていけたらいいなと思いました。【女性社員】
大困難にあった時、私なら「よしきた」とはとても思えないな、と感じました。小さなミスでもどうしようという不安や焦りで一杯になってしまいます。けれど、失敗をのり超えられた時は、一つ成長できたと思うようにしています。そして、どうして失敗したのか、次に失敗しないようにするにはどうすればいいかを考えます。失敗を失敗のままにしないで少しずつでも成長していき、いつかどんなことがあっても「よしきた」と言えるようになりたいです。【女性社員】
今回の社内木鶏会は、良い感想文が沢山ありました。皆さん、それぞれの視点で「命は吾より作す」のテーマに臨み、咀嚼し、自分の言葉で表現してくれていました。何事にも本気本腰で取り組むことが、その人自身を本物に育てるのだと気付かせてくれました。
2019年07月20日
本日、社内木鶏会を開催しました。始める前に社内木鶏会を活用している会社のビデオを見てから進めました。
各グループからの推薦感想文も内容が深く、参加者みんなが静まって耳を傾けていました。
外国人の技能実習生も参加して、この雰囲気を味わっています。彼らの感想も自分達の人間力を高めようと真摯にこの社内木鶏会に取り組んでいます。
2019年06月24日
2019年6月の社内木鶏会 感想文から
今月のテーマ「看脚下」
自らの果たすべき貢献は何か、を読んでの感想です。組織が手にする成果は、多くの人の貢献がつながって実現するものです。顧客満足という言葉がありますが「顧客にとっての価値は何か」「我々の成果は何か」を組織に属する人が共有してはじめてその組織のなすべき貢献が決まります。「なすべき貢献」は、自分勝手には決められません。それは、貢献の先に常に顧客がいるからです。「なすべき事」は、顧客が決めています。「なすべきこと」を「できること」に変えていくことが自己開発であるといってます。仕事において、顧客の存在ぬきに「やりたいこと」が先行することはありません。「やりたいこと」は、任された場で全力を尽くし、その場を高めたその先に見えてくるものだそうです。また、顧客満足を達成する為には、私は、身近である自分も含めた従業員の満足が不可欠だと思います。足下を見る、今自分が立っている所を見ること。毎日の中で当たり前のことにどれだけ気付くことができるか。なくなって気付くのではなく、なくなる前に気付くことが重要だと思います。なくなる前に気付く、その気づきがこれからの人生に役に立つと信じ「看脚下」を意識して足元をしっかり見て、「できること」を増やしていく事が、成長する事だと意識を持って続けていこうと思います。(男性社員)
今回の特集 看脚下を読み、使ったことのない聞き慣れない言葉のため、意味を私なりに調べました。文面より暗闇を行くには灯火が何よりの頼り、その頼りが消えた。「さて、どうするか」と3人の弟子に聞いたところ、後に「碧(へき)巌(がん)録」を編集した仏果が「看脚下」と答え、師匠を感服させた。人の人生において置き換えれる内容であり、暗闇に灯火を失った時に人は右往左往してしまうが、自分の歩いていく道は近くにあり、自分自身を見つめること、救いは自分自身の中にあるということを例えているように受け取りました。「若きいのちの日記」についても3日間で残り時間をどう生きていくべきか、人生での後悔をしないために誰と時間を使いたいのかを考えさせられました。時間があり健康な時は、仕事、家庭、人間関係などに追われて生きていて何が重要なのかが見えなくなっているように感じます。大切な人と過ごす時間(家族)に感謝して、今日一日を大切にすることで人生は変わる、日々あわただしい生活の毎日に対して今回のテーマである看脚下は、時に自分自身を見つめ直し、静かな時間を持つことの大切さ、冷静な判断を持てる自分の継続を私達に語りかけているように思いました。(女性パート社員)
看脚下、初めて聞く言葉です。その意味は単に足下を見るだけでなく、いまここで何をしなければならないかを知り、それを実践すること、とあります。これを自分なりに解釈して、当てはめたいと思います。ただ漠然と、1年後、3年後5年後を迎えるのではなく、自分が成長する為に目標を決め計画を立て、その為に今、何をしなければならないかを考え、それを実践することと解釈してみました。どんな小さな事でも、やらないよりはやった方が良いと思うので実行してみようと思います。(男性派遣社員)
このテーマの本を読んで正直私にはキチンと理解ができなかった。でも「自分の足下を見る」という言葉には悪いイメージで使う事しか知らなかったが、「何をしなければいけないかを知り、それを実践する事」が看脚下という言葉の本意という事は知ることができた。口ではカンタンに言えても、なかなか実践するのは難しいと思う。そういう場面に自分も直面したとき、できるような人になれていればいいなと思った。(女性派遣社員)
今月も従業員の皆さんは、「看脚下」について自分なりに咀嚼して色んな思いを書いてくれたようです。ありがとうございます。今の自分をしっかりと理解する、認識するところから自身の成長が始まるのだと思います。会社も同じで、現在、我が社がどこにあるか、しっかりと現状を認識して前を向いて進んでいきたいと思います。
2019年05月31日
2019年5月の社内木鶏会 感想文から
今月のテーマ「枠を破る」
今回の特集「枠を破る」を読み、感じた事は、文中に、サナギが己の枠を破って蝶になるように、あらゆる生命はその時その時の枠を破って成長していく。枠を破るのは生命の成長に不可欠の課題であり、人間的成長も例外でない。と、書いてありますが、自分の中では人生において、何かを乗りこえる壁にぶつかった時その壁を乗りこえる事、この事が人間的成長につながると思いますし、その先にも壁があったとしても、以前の事を思うという様な壁が壁じゃなくなる事もあると思います。長い人生、これからどれだけの壁や嫌なことがあるかわかりませんが、それは自分自身が成長、大きくなるチャンスだと思い日々生きていきたいとと思います。(男性社員)
日本航空元専務執行役員太田嘉仁さん、そして立命館理事長森島明三氏は稲森経営哲学の成功方程式「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」が人間にとって最も大切な考え方であり熱意なんだと共感されています。純粋な善き思い強い志を持ち続けることであらゆる枠を破り大きなことを成し遂げるのだそうです。最近、私の趣味があきらめかけていた枠を破ろうとしています。とても嬉しいことに「利他」が関係するのですが人と会う事ができ、私の思いを伝え、お互いに協力して進んでいます。熱意を持ち行動し続けたことで利他の心が人生を前へ前へと切り開かれていると実感しています。これからも熱意を冷やさない様、志を強く持っていきたいと思います。(女性パート社員)
心に残った言葉がありました。「人間の天分というものは単に自分本位の立場でこれを発揮しようとする程度では、十分な事ができない。ではどうしたらよいか。それには自分を超えたある何者かに自己を捧げるという気持ちがなければできない」という文章です。私にとっては子供です。きっと子供のためなら不可能なことでも可能にしようと思うからです。これからも、色々と努力して頑張りたいと思いました。(女性派遣社員)
今月も皆さん、真摯に社内木鶏会に取り組んでくれました。大変ありがたいと思います。上記の3名以外にも心に響く感想文がありました。機会をみて紹介していきたいと思います。